病院理念・方針

医療法人回生会 宝塚病院理念・方針

患者さんの権利の尊重
私たちは患者さんの意見・立場を大切にし、インフォームドコンセントを尊重しています

病院の理念・基本方針

理念

  1. 心がかよう、患者さんに信頼される病院
  2. 進歩・向上・調和
  3. 地域社会への奉仕

基本方針

  1. 常に患者さんの立場に立った医療を行います。
  2. 説明と同意に基づいた、納得いく医療を行います。
  3. 医療人として生涯学習に努め、医療の質の向上を目指します。
  4. 感染対策を徹底し、安全で良質な医療の提供を実践します。
  5. 急性期病院として、地域医療機関・施設との連携を推進し、地域救急医療に貢献します。
  6. 機能強化型在宅療養支援病院として、地域に根ざした医療を提供します。
  7. 質の高い医療業務遂行のため、遵守すべき法令、規則に対してコンプライアンスを徹底します。

患者さんの権利と責務

患者さんの人権を尊重し、患者さんと病院・職員との相互の信頼関係に基づいた医療を協働して作りあげていくために、当院は「患者さんの権利と責務」を定めています。

【患者さんの権利】

  1. 公平で良質な医療を受ける権利
    患者さんには、その人格、価値観を尊重され、良質の医療を公平に受ける権利があります。
  2. 選択の自由の権利
    患者さんは自らの意思で医療機関および医師を選ぶことができます。希望すれば、セカンドオピニオンを求めることができます。
  3. 自己決定の権利
    患者さんは自身の病状や治療方法、予後などについて十分な説明を受けた上で、自分自身で決定することができます。
  4. 意識がない、あるいは判断能力を欠く場合に代理人に付託する権利
    患者さんの意識がない場合や判断能力を欠く場合には、本人に代わり説明を受け同意を行う法律上の権限を有する代理人を定め、決定をゆだねることができます。
  5. 診療情報を知る権利
    患者さんは自らの診療情報を知る権利をもっています。
    ただし、情報開示により患者さんの生命あるいは健康に重大な害を与える可能性がある場合には、例外的に情報開示が制限されることがあります。
  6. 守秘義務に対する権利
    患者さんの健康状態、症状、診断、予後および治療についての情報、ならびにその他個人に関する情報は守られる権利をもっています。
  7. 健康教育を受ける権利
    患者さんは疾病の予防および早期発見についての手法や保健サービスの利用等を含めた健康教育を受ける権利をもっています。
  8. 人間としての尊厳が守られる権利
    患者さんの人間としての尊厳が保たれるよう、人道的な苦痛緩和や終末期ケアを受けることができます。
    また、プライバシーが守られる権利をもっています。

【患者さんの責務】

  1. 医療従事者と共に参加する責務
    病気は、患者さんと医療者が協力して治療するものです。患者さんは、自らの過去の病歴を含む健康に関する詳細な情報、診療中の変化を医療者にできるだけ正確に伝えてください。
  2. 診療方針への意思表示の責務
    治療や検査などの診療方針について、患者さんご自身の希望があればそれを明らかにし、医療者からの方針の説明があった場合には、十分理解することに努めた上で、できるだけ明確な意思表示をしてください。
  3. 医療安全の実践に協力する責務
    医療が安全かつ効果的に実施されるよう、患者さんも診療行為に積極的にご協力ください。
  4. 院内感染防止の取り組みに協力する責務
    医療従事者と協力して院内感染の防止に努めるよう積極的にご協力ください。
  5. 病院の規則を守る責務
    病院内では、当院の規則および公共の場のルールを守ってください。当院職員や他の患者さんへの迷惑行為、セクハラ、暴力・暴言・脅迫等、人権を侵す行為がみられた場合には、警察に通報することがあります。
  6. 医療費の支払いの責務
    医療費の支払い請求を受けたときには、速やかに支払ってください。
  7. 医療人の育成に協力する責務
    差し支えない範囲で、将来の地域医療を担う医学生、看護学生、その他の研修生などの実習や研修にご協力ください。
  8. 医療の不確実性への配慮
    提供される医療には医学、社会、経済、倫理等の様々な要因により限界があることをご認識ください。
  9. その他、病院内の規則を守る責務
    病院は、多くの患者さんが集まり、医療を受ける場です。すべての患者さんが快適な環境で医療を受けられるようにご協力ください。
    また、当院は敷地内禁煙です。喫煙はご自身だけでなく、周りの人々の健康に悪影響を与えます。病院敷地内では必ず禁煙をお守りください。

上記の責務を遵守いただけない場合は、当院での診療をお断りさせていただく場合があります。また、患者さんのご家族等が、上記の患者さんの責務の趣旨に反する行為をされた場合も、当院での診療をお断りさせていただく場合や、ご家族の病院への立ち入りをお断りさせていただくこともあります。医療は、病院と患者さんの協働作業であり、病院と患者さん相互の信頼があって初めて成立するものです。適切な医療が実施できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

輸血拒否患者さんへの対応について

当院では、「エホバの証人」の信者である患者さんなど宗教上の信念による輸血を拒否される患者さんに、以下のように対応いたしますので、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

<当院の基本方針>

  1. 輸血を拒否する患者さんの信念は、人格権を構成する信教の自由に基づく権利であることを理解し尊重し、輸血以外の治療手段の提供に努力する(相対的無輸血の了承)。ただし、原則として輸血以外に救命手段がない場合は輸血を行う(絶対的無輸血の拒否)。
  2. インフォームド・コンセントを重視する。説明にあたっては「絶対的無輸血の拒否」の立場を明確にし、あくまで輸血拒否を主張する患者さんの場合には早期に転院を勧める。
  3. 以上の立場から、患者さん本人や家族から提出された「輸血謝絶兼免責証明書」は受け取らない。また、輸血の実施に当たっては、通常通り「輸血に関する説明書」に基づいて説朋し、患者さん本人あるいは 家族から可能な限り「輸血に関する承諾書」への署名を求める。

<補足>

  1. 「原則として」とあるのは、たとえ救命目的であっても、例えば終末期医療や、植物的延命効果しか期待できないなどの場合の、慎重な対処を求めるものである。
  2. 患者さんが未成年や判断能力がない場合には、2008年2月28日宗教的輸血拒否に関する合同委員会の「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」に準じて取り扱う。
  3. 当院は、患者さんの意志を尊重し、救命のような重大なリスクがない限り、無輸血の治療を追求する立場であり、宗教上の信念で輸血拒否を希望しているということのみで機械的に診療拒否はしない。

 

機能強化加算による宝塚病院の取り組みについて

当院は、以下の対応を行っている医療機関です。

ア)患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うこと。

イ)専門医師又は専門医療機関への紹介を行うこと。

ウ)健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じること。

エ)保険・福祉サービスに関する相談に応じること。

オ)診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行うこと。

《医療機能情報提供制度を利用して、かかりつけ医機能を有する医療機関の検索ができます。》