令和6年度 医療法人回生会 宝塚病院 病院指標

病院指標
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 24 27 38 106 204 473 837 391
令和6年度の退院患者さまの人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。
当院は、閑静な住宅街に囲まれた駅前に立地する救急指定病院です。
近隣の方々の受診をはじめ、高齢患者さまの救急搬送が近年非常に増加しているため、年齢階級が高い方が多くを占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科;呼吸器内科;循環器内科;腎臓内科;消化器内科;血液透析科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 193 2.98 4.18 0.52 74.13
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 135 16.15 20.78 20.74 86.33
050130xx9900x0 心不全 60 15.83 17.33 13.34 86.05
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 45 10.44 13.66 4.44 82.69
050210xx97000x 徐脈性不整脈 - - 9.59 - -
外科;整形外科;脳神経外科;泌尿器科;消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 76 22.78 25.29 81.58 85.74
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 38 20.11 20.78 21.05 88.26
010060xx99x40x 脳梗塞 35 15.06 16.89 42.86 81.51
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 32 13.56 19.16 56.25 84.19
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 20 12.3 13.66 15 82.05
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 4 1 4 1 3 2 1 8
大腸癌 4 4 16 1 0 13 2
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 0 0 0 0 1 0 1 8
肝癌 0 0 0 0 1 0 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの診療実績です。
がんの「初発」・「再発」に分けて令和6年度の実績を集計しています。

「初発」とは、当院で初回診断・治療を行なったものを指し、「再発」とは、当院・他施設を問わず初回治療完了後に再発・再燃または新な遠隔転移をきたした場合を指します。

※UICC病期分類とは、『UICC病期分類国際対がん連合』によって定められた①原発巣の大きさと進展度 ②所属リンパ節への転移状況 ③遠隔転移の有無 以上3つのカテゴリーによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)のステージに分類するものです。

※癌取り扱い規約とは、癌の進み具合を評価するための基準を示し、治療法の選択や治療効果を評価するための拠り所となります。
また、同じ臓器がんでも多種多様であり、その種類が治療法の選択にも影響するので、どんな性質かを組織や細胞の形などから分類します。

高齢者の場合は、別疾患で入院中にがんが発見される場合もあります。その場合は、精査を希望されない場合が多く「不明」としてカウントしています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 8 5.88 53
中等症 36 14.64 81.69
重症 11 12.27 81.91
超重症 3 12.33 85
不明 0 0 0
「市中肺炎」とは、健康でかつ自立生活を送っている方が日常で罹患する肺炎のことです。

日本呼吸器学会「成人市中肺炎診断ガイドライン」に基づいた重症度分類を用いて集計しています。
集計対象は、細菌による肺炎のみになります。
(インフルエンザ等のウイルス性肺炎・誤嚥性肺炎・気管支炎などは集計対象外です)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 106 17.25 82.68 50
その他 10 12.8 75.8 2.59
当院では、平成30年度より脳神経外科診療体制を強化しているため、急性期の脳梗塞(発症して間もない脳梗塞)での救急搬送割合が年々増加しています。

脳卒中疾患等は、急性期時期を超えても脳血管リハビリテーションが重要になるケースがほとんどです。
そのため、当院では患者様・ご家族様の希望に添った回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟への紹介を行い、途切れることのない治療を地域医療機関と共に提供しています。

また、自宅退院を希望された場合などは、状況に応じて訪問診療や訪問看護等の医療提供を行い、在宅生活のバックアップ体制をとっています。

早期リハビリテーション実施により発症前の生活状況に戻りやすくするため、尽力しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科;呼吸器内科;循環器内科;腎臓内科;消化器内科;血液透析科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 90 0.5 2.78 2.22 71.84
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 23 2.13 3.83 30.44 73.96
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 17 1.47 3 0 76.06
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 17 0.94 4.35 0 78.88
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 12 0 2 0 70.92
当院で行っている内科系の手術は、主にカテーテルを使用した手術(血管内手術)になります。

カテーテルを用いた手術の場合、開胸手術等(メスを使う手術)と違い、痛みや傷などの体への負担が大幅に減少するため手術後早い段階で日常生活への復帰が可能です。
就労に差し支えがあまりないため、中高年層の方の受診が増加しています。
また、高齢者の方も全身麻酔を使用しないので、認知症の進行に影響を及ぼす事も無い為、多くの方に適した術になっています。

当院では、心臓の動きに直結する冠動脈の血流改善や不整脈を治療する手術、四肢の末梢血管の血流改善する手術を多く手がけています。
また、透析シャント手術の依頼も多く受けています。
外科;整形外科;脳神経外科;泌尿器科;消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0641 骨折観血的手術(大腿) 47 3.045 18.645 80.85 86.36
K0811 人工骨頭挿入術(股) 29 3.77 18.11 79.31 83.44
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 18 1.5 4.39 5.56 78.39
K178-4 経皮的脳血栓回収術 17 0.71 18.24 58.82 83.82
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 0.13 11.38 31.25 86.88
当院における外科系診療科で、症例数の多いもの(DPC14桁分類を上位5位まで)を表示しています。
外科系疾患の整形外科では、高齢者の入院が多く、大腿骨骨折の入院が多くを占めています。
また、令和6年度は脳神経外科の医師の増員、救急応需体制を強化したことにより、脳神経外科領域の手術件数が増加しました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.14
異なる 8 0.38
180010 敗血症 同一 5 0.24
異なる 11 0.52
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 4 0.19
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.14
異なる 1 0.05
この項目では、入院中に発生した「播種性血管内凝固症候群(DIC)」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」の割合を表示しています。
高齢者では、肺炎や尿路感染症等の炎症性疾患も多く、中には、免疫力低下から容態が急変する「敗血症」を発生する方も多くいます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
130 125 96.15
当院では、肺血栓塞栓症予防のために、手術予定の方には、圧迫ストッキング・弾性包帯の着用をはじめ、足や下腿への圧迫ポンプ装備、抗血栓剤の投与、足の運動など状態に応じた予防対策を講じています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
953 642 67.37
当院では、抗菌薬の適正使用を目的とした血液培養を2セット実施を患者さんの状態に応じて行なっています。
血液培養を2セット検査する事により、皮膚の常在菌などの混入などで抗菌薬の選択を誤る可能性を減らす事ができます。
適正な抗菌薬の使用により、抗菌薬耐性菌を予防することに繋がります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
195 169 86.67
多くの菌に効果を有する広域スペクトル抗菌薬の使用により、多剤耐性アシネトバクター菌や、カルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌など、新たな耐性菌の発生が近年問題視されています。
当院では、多剤耐性菌の発生を予防するため、正確な微生物学的診断につながる、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査の実施をはじめ、適切な抗菌薬の使用を推進する取り組みを行なっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22740 38 1.67
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
22740 3 0.13
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
67 67 100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21854 20 0.09
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1727 1707 81.3
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22740 4378 19.25
更新履歴
2025.9.22